「実践酪農学」の記録


「実践酪農学」の記録

【1】放牧酪農について  佐藤智好氏(足寄町酪農家)

【2】教育ファームについて  広瀬文彦氏(帯広市酪農家)

【3】専門農協の取組  野名辰二氏(サツラク部長)

【4】都市近郊酪農の実践  百瀬誠記氏(江別市酪農家)

【5】酪農における男と女の役割  石橋榮紀氏(浜中町農協代表理事組合長)

【6】無畜舎酪農と季節繁殖  出田基子氏(清水町酪農家)

【7】酪農地帯における畜産加工  岡田ミナ子氏(白滝町酪農家)

【8】酪農支援の取り組み  中野松雄氏(鹿追町農協常務理事)

【9】酪農生産法人の歴史  白石康仁氏(卯原内酪農生産組合部長)

【10】農業後継者支援策  山下光治氏(北海道担い手センター)

【11】農場の設計手順  船本末雄氏(北海道農業協同組合中央会)

 
農場の設計手順
 
<新規参入>
よくこれもあるわけですけども、農村に小さな農場を持ちながら、自分の持っている特技を生かす人が居ます。たとえばシステムエンジニアで、プログラムを作る、あるいは、都市管理をする、仕事の場は農村、生活の場も農村で、自分のお客さんは東京。で1年に10回くらいは飛行機に乗って、東京の顧客と会う。そういうような農業と自分の特技を活かしながら、生活している方もおりました。これが、ここに書いてありますように「そうほう」ですね。スモールオフィス、ホームofオフィス。そういう生き方もあるかと思いますし、また英会話だとか、あるいは高校進学の塾、そういうのをやりながら農村でこじんまりと、農業生産する、そういう方もいらっしゃいます。これが言ってみれば田舎暮らし指向の方です。あと清涼的指向ですが、これはバリバリ農業をやるってのではなくて、ほどほどに、自分の生活、家族が養えて、楽しく農村で暮らす、そういう考え方です。まぁ1つのライフサイクル、ライフスタイルの姿だと思っております。それから3つ目には、農業・農村の多機能活用指向。これ はですね、ある意味ではそういうビジネス的なセンスを持ちながらですね、自分の生産した野菜や牛乳や、そういうものを1つの食材として提供していく。ファームインですとかファームレストランだとか。
<新規参入>
まぁ北海道ではそういう先進的な方がたくさんいらっしゃいます。頑張って新しい感覚で、地域の農村の活性化にがんばってる方々もいます。その多くがですね、どちらかというと既存の農家ではなくて、新規参入の方が多いわけです。それから4つ目ですが、企業的農業系。これはですね、地域の規模と同じ水準に近く、あるいはそれ以上にバリバリと酪農生産を企業的にやっていく。まぁそういう農家です。まぁ北海道では8,000戸近くの酪農家の方々ががんばってますが、そういうタイプです。しかしながらそういう中でもですね、最近は自分の農場でできた牛乳を加工し、アイスクリームですとかチーズだとか、いろんな取り組みをやって、併せてファームレストランをやったりですね、そういう方もいらっしゃいます。ですから農業というのはそういう意味では非常に幅の広い、ビジネスチャンスのある、そういう産業だと思って間違いないと思います。ただ、しっかりやりませんと、自然を相手に、家畜を相手に農業をやるわけですから、失敗する場合も多いわけです。で、新規参入で失敗が多い分野というのはどちらかというと、野菜ですとかそういう小規模で農業やってるケースが失敗が多いです。その失敗というのが技術が不十分でいい品質のものができなくて、そして値段がやっぱり上がらない、値段がでないと。みんな100円してても自分の生産するものは50円だったと。というようにですね、技術が、違いが自分の経営活動に直に影響してしまう。まぁそういうとこです。ですから農業というのは非常に総合的な知識・技術を求める産業だと思っております。ですから皆さん方、この大学で学ばれてですね、将来農業あるいは関連産業に就いたとしても、非常に裾の広い分野という理解でよろしいんではないかと思っております。
<新規参入>
<経営者の役割と経営能力>
これは必ずですね、どの分野でも同じだと思いますが、経済的な役割、それから技術的な役割っていうのを持っています。たとえばですね、牛飼いをやった。牛飼いをやってますと、牛が健康で、長持ちしておいしい牛乳をたくさん出してくれる、そういう技術ですね。それからまたあの、経済的な役割っていうのは、これは常にお金の出し入れがある、大きいわけですから。そういうお金のマネージメント、単なる乳代が入る、餌代が出ていくということではなくて、常に農業技術っていうのは新しい、日々技術革新が行われているわけです。全体をして、投資っていうのは、あとで具体的に考えてみたいと思いますが、投資ってことも考えなくちゃいけないと思っています。まぁそういうようなことで、経営者というのはここにも書いてありますように、体力があり、健康でなくてはならない、農業をやる場合はね。で、先見性、忍耐力、洞察力、計数漢字能力、観察力、根回し、信用力、農村に入れば地域との協調性、こういうことも大事ですね。こういうような経営者能力が農業の世界では。たとえば歌 手でしたらね、歌唱力という能力を要求されるわけですね。ところが農業では、そういう歌唱力は必要がありませんから入っておりません。そういう風に経営、農業の場合ではこのような経営能力が求められています。そこで、経営者っていうのは、Plan・Do・See、そういう繰り返しなんですね。経営学をたてて、そしてそれに基づいて実践して、そして1年が終わって、それを評価していく。まぁチェックをする。こういう一連のこのサイクルをマネージメントサイクルと言います。このマネージメントサイクルというのは、まぁ自分が一生涯にですね、何回かわからないですね、後継者、自分が牧場を持って、そして結婚して、後継者ができて、そうすると自分ががんばるのはせいぜい30回、30年ですね。ですから30回がマネージメントサイクル。これをどううまくね、伸ばしていくか。これはやっぱり経営者能力に関わってくることであります。
<意志決定>
農業経営でまた大事なことは、意思決定、まぁそういう言葉がどの世界でも共通してあるわけですが、みなさんが今の学生生活をやってる中にもですね、意思決定というのが必ず行っているわけです。これは3つほどありまして、1つには戦略的な意思決定。農業で言えば土地をこう売るのは、物件がでたんだけども、どうしようか、買おうか、買うまいか、まぁそういうことです。あるいは、新たにですね、アイスクリームの製造やってみたいな、まぁそういうような大きな意思決定をする部分ですね。それを戦略的意思決定。それから農業では必ずPlan・Do・See計画をたてて、でその計画に基づいて実際に毎年農業が、まぁ30回程度行われる、自分一生涯にですね。営農計画、まぁ経営計画ですね、こういうのを必ずたてて、自分の経営成果を見届けていく、チェックをしていく。まぁそういう、それに基づきましてね、営農経営学に基づいて、次の業務的意思決定。これは日常の、その、牛に。たとえば10kg の濃厚飼料を8kg 給与するとかね。あるいは牛の状態によってタンパク質水準を下げる。いろ んなことが行われると思うんですが。そういうような日常的な意思決定を業務的意思決定。ですからこの3つというのはこれから皆さんが何年かしてですね、結婚する、なんていうときにはこのむしろ戦略的な意思決定かもしれないですね。大きな意思決定ですよね、結婚するというのは。あるいは農場を持つなんていうのも、これまた戦略的な意思決定が働きますね。ですからそういうのを、やはり大学の中で1つ1つ積み上げて、訓練をしながら学んでいく、そういうことが大事かと思っております。あと具体的にはですね、農業経営者というのは5つ、じゃなくて10のボッコに書いてありますように、経営学の分野では経営目標をたてて作物の組み合わせ、生産技術を高めていく、とかいろんなことがこうずっと、最後情報の収集まで書いてありますが、こういうような10の仕事があります。こういう10の役割がね、皆さん方この大学にいる間に1つ1つ学ばれて、すごい蓄積だと思っております。
(四日会〜酪連からサツラクへ)
<卒業後牧場開業までの道筋(パターン)>
2ページに「大学を卒業してから牧場開業までの道筋」それについてお話をしたいと思います。で、1つには実技を学び、牧場開業までのパターンは4つくらい分かれるかなと思っております。で、これはまぁすでに皆さん方の先輩方がですね、実践的に浜中あるいは鹿追の酪農家に入って学んでいるようですが、そういう先進的農家で研修をします。それで多くはですね、まぁそういう先進的な農家で学んで、その後酪農ヘルパーになる。酪農家っていうのは年がら年中忙しいですよね。冠婚葬祭だとか、あるいは夏休みになって子供たちがどっかキャンプに行きたいなぁっていっても、なかなかそういう酪農のヘルパー制度っていうのがなければですね、酪農家の人は子供たちと一緒に旅行したり、そういうこともできない。そういうときにですね、臨時的に酪農ヘルパーという、北海道で100のヘルパー組合がありますが、まぁそこのヘルパーの人たちが農家に代わって牛の餌をやってくれて、搾乳をしてくれて、まぁそういうようなヘルパーをやってくれる、そういう制度であります。で、皆さんの、卒業 生の中にもですね、今酪農ヘルパーで頑張ってる人がたくさんいます。それから2つ目には、大学を出てから酪農ヘルパー組合に入って、そしてヘルパーの仕事を通して、その地域のいろんな人と顔見知りになる。そういう地域との結びつきっていうのが、非常に就農をしていく場合には大事なことです。3つ目には大規模農業に、法人ですね。法人で就職して農業を始める。今回皆さんの講義の中にもですね、卯原内の酪農生産法人の白石部長さんからお話、講義を受けていると思うんですが、そういうような法人に就職をする。まぁですから就職感覚で農業に就くことができる、そういう利点もあります。それから、あと酪農ヘルパーになってですね、直に5年6年と経験を積んで、すぐに農場を開業していく。まぁそういうケースもあります。ですから就農していくことを考えますと、1つではなくて、いろんなパターンがあるということを頭の中に入れておいたらいいかなと思っています。で、1番いいのはやっぱり、先進農家に入って、酪農ヘルパーをやって、給料もらえますからお金を貯めて、そして農場の開業の準備をする。皆さんの先輩の中にもですね、こんな方いましたね。一般農家に研修に入って、その後酪農ヘルパー利用組合のヘルパーで頑張って、で、ヘ ルパーではその仕事をしている間に、同じく酪農学園大学の卒業生同士がですね、結婚して、お互いにお金を約1,000万近く貯めましてね、そして就農していった、そういう先輩方もおります。いろんな方法があります。
<目指す酪農経営とは>
じゃぁ、2つ目に、開業するまでに早めに考えをまとめておくってことで、やっぱり自分の考え方をきちっと考えて、そして研修先を考えておく必要があるんじゃないかなと。まず、3つ考えるポイントとしてあります。で1つは、授業、つまり今回皆さんが白滝の岡田ミナ子さんだとか、それから、十勝清水の出田さんですとか、まぁそう方から放牧型の酪農についてお話を伺ったかと思うんですが、また一方では札幌市近郊のそういう集約型な酪農家の話を聞いて、その地域地域によって土地利用が違って、飼料の生産の仕方が違ってる、だから自分はどういうような牛飼いをやるか。で、そういう考え方を持って、自分が住みたい地域を選んで、また経営タイプを選んでいくことが大事かな。あと施設につきましても、今スタンチョンタイプですとかフリーストールタイプ、いろんな繁留タイプもありますし、それから飼料についても、牧草ですとか、そういうものを中心として粗飼料利用タイプ、あるいは濃厚飼料利用タイプ、そういういろんなタイプにわかれますので、どれを自分が選んでいくか。こ れはみなさん今回の実践酪農の勉強の中でも、放牧利用なんかをして非常に成果を上げている酪農家、実際の酪農家の話を伺っていると思いますが、まぁそういうことが非常に大事だと思っております。
それから3つめですが、まぁ要するに農場を持つにはいろんな方法があるわけですが、一般的にはですね、今までは北海道農業開発公社っていうのがありまして、利用されるその酪農家の農地や施設を整備しましてね、そして新たに酪農を始める人にそれを5年間リースする、そういうようなことで、リース農業っていう制度を利用しながら就農していったケースもありますが、今は希望者も多くてですね、満度にその補助がうまく当たらないということがありまして、自分でお金を用意しながら就農していくっていうケースもあります。で、その@にありますように、離農予定農場で研修を受け、技術移転後その牧場を取得する。緩やかな経営継承方式で、リレー方式、居抜き方式と呼ばれています。離農、もうあと自分は60のなかばになって、もうそろそろ農業を辞めたいんだ。だけど自分には後継者もいない。そこでそういう元気に酪農をやりたいそういう人を受け入れて経営を継承していく。運動会で言う、あの赤白のバトンタッチをするね、あれと同じイメージでよろしいかと思いますが、そういうのをリレー方式と言っています。こういう方法で就農していくっていう方法です。それからあとですね、これはできるだけ皆さんが情報を集めることが大事かと思っております。これもですね、私が担い手センターにいるときに酪農学園大学の学生さんが技術センターに来て、自分は将来牛飼いをやりたいんだって、その彼が持ってる情報量っていうのが非常にたくさんの情報、あっちの酪農家はこういうような特徴を持った対応をしているとかね。そういうのを、全道の十勝型、あるいは宗谷、まぁそういうような情報を集めて、一生懸命調査をしてですね、自分の将来方法を考えてる学生さんもおりました。まぁあと先ほども言いましたように、リース農業方式でやるのが一番お金がかからなくていいわけですが、あと、そうですね、あの、農場を持つ場合にすべて自分が所有するっていうのではなくて、先ほども言いましたように法人、まぁ北海道では法人が非常に多く設立されておりますから、そういうような法人に就職して、将来はひょっとしたらそこの社長さんになるかもしれません、がんばればね。そういうようなチャンスもあるわけですから、ですから農業をやる人の中にはね、意外とこういう人がいるんですね。俺は自分は会社に勤めたりだとかなかなか我が社の社長にはなれないかもしれない。でも将来のことを考えて、自分も小さいながら社長をやってみたい。俺は酪農家で社長をやってみたいんだ、とそうやって農業に参入してくる方もいます。ですから、いろんな形があります。それからもう1つ、このことも大事だなと思っているのは、就農の方法では、酪農家の女性とパートナーになる。これは酪農家でもですね、後継者が男の子がいなくて、女性が後継者でがんばっている、そういうタイプの酪農家もたくさんいます。そういうところのですね、お婿さんになってくる。あるいは逆の場合もあります。ですから、自分は就農して農業を始めるっていうときにはいろんな方法があるんだということを、頭の中においていただければと思っております。
<農場設計>
それから次にですね、農場設計の具体的な方法について話をしたいと思っております。いろんなその就農の方法があってですね、いろんな継承がある。でそこで自分が農場を持つ場合に、次の牧場の設計手順についてお話をしたいと思っております。で1つには、農村に入るライフスタイルとして、まぁ田舎暮らしなんていうのがありますけれども、これはどちらかというとやっぱり農村に入っても必ず生活費っていうのがいるわけです。北海道の農家の方が1年間にどれだけの家計費がいるかっていったら、ここにありますように128万円。1人ね。これかけることの家族数の家計費が必要。皆さんは今学生生活をやってアルバイトを含めて、いろいろお金を生み出すご苦労も多いかと思いますが、農家の方々っていうのは1年間の平均で128万円の家計費がかかっている。ですからそういうものを農業生産活動を通して、生み出していく、そういうことが大事なんですね。
<土地の準備>
次に具体的に牧場の設計の内容を大急ぎで見ていきますね。あとで具体的にパソコンの中でシミュレーションをやりながら見ていきたいと思いますので、牧場を設計するときに必要なんだなっていうのをイメージしてください。2ページの下の方にですね、1番の整理計画。土地ですね。自分で土地を買って農場を持つという方法もありますが、買わないで賃貸契約をして、借りて農業をやるっていう方法も今はでてきています。ですから従来はどちらかというと農業をやるからには必ず土地を取得しなきゃってあったんですけど、今はそうではなくて、借りて農業をやる。それから今必要な面積の半分を借りて半分は自分で所有する、そういう方法でも可能かと思いますね。
<機械・設備>
それからあと、建物、施設、機械の整備計画ですね。これは今個人で持つ方法もありますが、とにかく規模が大きいですから作業量も非常に大きいわけです。で、皆さんの先輩が今勉強に行ってる鹿追ですとか浜中では、コントラクターというのがありまして、いわゆる作業の請負組織、請負会社、そういうのがあって、自分で飼料生産、収穫調整するんではなくて作業の請負会社がサイレージや乾草を収穫調節していく、まぁそういうようなシステムが北海道では各地でできておりますし、これからもどんどんと整備されていくんではないかと思っております。そういう意味では、地域の支援システムを有効に活用しながら自分の経営を確立していくってことが大事かと思っております。
<家畜飼養>
あと3番目。家畜の飼養経営学ですね。これも後で見ますが、農業開発公社のリース農業でやる場合は、最低経産牛40頭から始める制度からなってます。ある一定の規模を持っていますから、よほどその技術的な失敗がない限り、その、農業をやめなきゃならないっていうことはないわけです。技術をしっかり学んで、経営管理をですねきちっとやればですね、40頭いれば大変な所得を上げることができます。これも後で具体的に見てみたいと思っております。
<農業所得>
それでは3ページに行きまして、収益と費用計画。どれだけの所得を上げるか。農業所得っていうのは農業の売り上げから経営費を引いたのを農業所得といいます。粗収益っていうのはここにありますように、単位あたり収量、生産量×規模×単価。牛乳がたとえば、1kg が74円50銭だとかね、75円だとか、まぁそういう単位が動くわけですから、同じその単価でも非常に乳質のいい酪農家ときれいな牛乳を生産してない農家との比較なんかしますとね、10円くらい1kgあたりで乳価が違ってきます。これなんでもそうですが、そういう技術をきちっと身につける、そういうことが大切ですね。手抜きっていうのはだめなんですね。省力技術はいいんですが、省略技術はだめなんですね。お仕事で会社に勤めてもですね、同じことが言えるではないかと。省略したらだめですね。次、農業経営費っていうのは直接費、間接費っていうのがありまして、まぁその生産量に伴ってかかる費用と、そうではなくて生産量に関係なくかかる費用、減価償却、こういうのもそのうち、農業経営学だとか会計学を学ばれたら出てくると思いますが。そういう、その固定的な費用ですね、固定的費用。酪農の場合には特に、固定費用、間接費がたくさんかかります。ですから、これをマネージメントする、経営能力を発揮する非常に大事な項目であります。それから労働計画ですね、最近はただ単に生産で毎日毎日が追いかけられるんじゃなくて、もっと自分たちの生活、家族のゆとりをもってやりたい、そういうようなことで皆さんがこの講座で学ばれた出田さんのお話なんかはまさにそういう生活を重視して牛を飼っていく、そういう発想ですね。そういう考え方も非常に大事だと思っております。あと資金計画ですけど、これは酪農と言わず農業を始める、事業を起こすとなれば必ずお金がかかります。幸いに農業の分野では、農林金融公庫という、これもまた農業経済だとかそういうとこで学ばれていくと思うんですが、農業金融っていうのが発達しておりまして、25年、そういう長期にわたって返済出来る資金や、あるいは6年7年、そういう期間にわたりましてね、国がお金を貸してくれる農業近代化資金などがあります。非常に安い金利でね。で、そういうものをうまく活用していく。また農業を始めたいときには、研修資金だとか、あるいは施設投資資金、そういう無利子の資金なんかも今は用意されております。で、そういう借金をするということは、ほんとは望ましいことではありませんが、しかしながら必要な、その経営を立ち上げる、そういうときにはやっぱり自分では金額準備できませんから、そういう資金を上手に活用して、そしてあとは借金の下敷きにならないようにきちっと経営管理をしていく。そういうことが大事かなと思っております。
<パソコンを用いたシュミレーション>
次にですね、パソコンで見ていきたいんですが、その前にあらかじめ手元にあるこの資料の3ページの方で、経営計画ソフト、「大地君」による経営の姿をイメージする、を説明します。北海道の農業開発公社というところがリース農業という制度を立ち上げてまして、1年に北海道で13か14くらいの農場が立ち上がっているわけですが、それの計算であります。大地君によって、1つにはリース農業と農業一括購入。農業一括購入というのは自分でお金を用意するんですね。先ほどの制度資金を借りて農場を立ち上げていくということもあるわけですが、まぁそういう2つを分けていきます。農業粗収益を見ますと、縦に技術期間中の経営成果。要するに技術期間というのは5年間リース料を払って、6年目にその農場を取得していただく。でその6年目に農場を買うときに、また制度資金なんかを有効に活用しながら農場をしていくっていうケースが多いと思います。こっちの右側の方は、経営開始時、もうリース農業に乗っからないで、自分でお金を用意して農場を持つというケースです。そうすると農業粗 収益は両方とも同じですが、農業経営費がリース農場の方は1,800万。それからこっちの個人でいろいろ立ち上げた場合ね、約2,000万、1,959万の経営費。そのうちリース料がですね、このリース農場の場合には389万2,000円。リース農業は。このリース農業の5年間というのは、その財産は農業開発公社の財産ですから自分の財産というのはないわけです、借りてるわけですから。ところがですね、個人で持った場合には、当然7、8,000万のそういう財産を持つわけですから、先ほど言いましたように、減価償却費、524万7,000円。こういうように費用の発生の形態が違うわけです。で、そこで農業所得がリース農業でやった場合に887万3,000円。経営、自分で農業を立ち上げた場合には700万。その次、農業所得率。農業所得率っていうのは非常に大事なものです。要するに売り上げに対して何ぼほどの歩留まりがあるかってことでリースの場合には33%。農場一括購入の場合には27%。まぁ北海道の平均は今24%くらいなんですが、まぁこういうような率がですね、酪農の場合には20〜30%の所得率であり ます。これが高ければ高いほど経営の成果がいいということになります。で、次のちょっと専門的なのになりますが、生産活動キャッシュフローとありますが、農場、リース農業で入った場合には900万、つまり、どんどん外にリース料が380何万出て行きますから、キャッシュフローとして現金が手元に残るのは少なくなるわけ。ところが、農場一括購入した場合には減価償却費が524万7,000円。でそれが内部保留されていきますので、まぁ1,200万のキャッシュフローがあります。経営の装備ですが、リースの満了、つまり5年間経過したときに農場を自分が6年目に買うわけですが、そのときに支払うお金が3,700万。農場を自分が最初からすぐ経営を立ち上げちゃうのにお金を用意するのは7,900万。でこういうような違いがあります。というのは、何が違うかというと、このリース農業というのはあとでも見ますが補助があります。土地を改良するのにも50%。それから機械を購入するのも30%。それから建物施設整備で50%。牛を買うのもですね、50%の国の補助があります。ですからそういうことで非常に、金額が違ってきます。最後にですね、いろいろ矢印を書いてる部分。これがですね、普通の野菜だとかね花だとかそういうものを生産する場合に、どちらかというと収量×単価、それに規模ですね、面積ですね。収量×単価、そして面積。この3つがかけあわさってね、農業の粗収益、要するに売り上げが決まるわけです。ところがね酪農の場合はね、単純にそうはいかないんですね。それは何かといいますと、これも酪農を学ばれて、その、酪農というのは迂回生産だよ、というのを聞いたと思いますが、その迂回生産とは何かというと、要するに草地から牧草を収穫して、それを牛の腹を通して、でそれを牛乳なり肉になってくれる。そういうのを迂回生産というわけです。ですからそこに1つ1つの技術が蓄積されていませんと、いい成果が出てきません。たとえばですね、これから紹介する大地君というソフトなんですが、関連を 見てるわけです。成換1頭あたりの飼料面積×経産牛の頭数、これで面積が決まるわけですね。牧草面積だとか。牧草面積が変われば、肥料費も変わる。牧草の面積が変われば機械の施設投資も変わってくる。牛の頭数が変われば、施設の金額も、機械の金額も。そういう風にお互いに相互関連があります。ですから大地君というシステム、あとで見ますが、この成換1頭あたりの飼料作物だとか、経産牛頭数を、この2つの要素を変えれば、これらが変わってきます。それから、1頭あたりの乳量。これも濃厚飼料とか養畜衛生費だとか、販売費だとか、こういうのが影響してきます。えっと経産牛1頭あたりがですね、最近は非常に能力が高くて9,000kg、1万kg、たくさん搾ってる方もいますが、ところが残念ながら、北海道の場合には非常に高泌乳が進んでると同時にですね、牛の寿命が、耐用年数ですね、供用年数、それが非常に少なくて、2.8産だとか。ほんとは6産、6回ね、子をきちっととってくれる、そういうような牛飼いをやってくれれば一番いいんですが、2.8産だと非常に牛が短命です。やっぱ短命だということは、それだけね牛の更新が早い。更新が早いということは、後継牛を持たなくてはいけない。そうすると費用もかかる。機械・施設投資もかかる。こう、悪循環の中に入っちゃうんですね。ですから、大事なことはそういう経営管理、技術管理をきちっとやらないとですね、いい循環の中に入れない。出田さんのようにですね、あるいは足寄の佐藤さんのようにですね、牛飼いをやってほんとに儲かってしゃーなっていう、そういう人がでると思うんですが、しかし一方ではですね、牛の家畜商売ですとか、あるいは病気でですね、牛を短く使ってる。そういう中では、売り上げはあるけども、最終的な所得が少ない、そういうケースもあります。で、こういう技術は相互に関連があるっていうことを酪農の場合には特に考えておく必要があります。
えっとこのシステムができましてから、ちょうど1991年ですから、14、5年経ちます。これは何かって言うと、新規参入者の方がですね、農業を始めるときに、どんな作物をどれだけ組み合わせればいいのか、検討つかなかったんですね。でそこではパソコンが当時普及し始めた頃ですので、それでもって、まぁパソコンならいいだろうっていうことで始めた。ちょっと大雑把に見ていきますと、こういう就農のガイド。まぁ北海道の各地の特徴がありまして、であと就農までの道筋が。経営計画を具体的にたてていく。基礎的な自分の考え方をですね、ここで整理して、そしていくと。ここでは経営のイメージ。牛をこれ今40頭飼ってますが、これ30頭でもいいわけです。ここに、今40頭ですから、ここをご覧になって730万7,000円の所得ですね。売り上げから経営費を引いた残り。農業所得が730万。で所得率が27%。まぁこういう。それからあと、1頭あたりの面積。これもですね、先ほどいいましたように、4産ではなくて5産だとすれば、所得が800万。所得率も29.9%。という場合に技術とですね、経営の成果っていうのが非常に関係があるというのがわかるかと思いますが。、こういうシミュレーションをいろいろやって、自分の経営のイメージを固めていくということです。あとここは費用の計算です。たとえば、経産牛で1頭あたり7,766kg ですから。これが仮に8,000kgとなった場合にですね、69万7,000円、標準に対して売り上げが増えてきますよ。で、仮にまた74円50銭1kgの牛乳、乳価が仮にいい品質のものなら76円だとすれば、標準118万770円売り上げが増えていくよ、とこういうチャレンジという欄を設けましてね、標準的なこういうデータを持っているわけです。 自分の考えでいろいろやってみる、そういうような仕組みとして作っています。あと、中古の建物ですね、残存率60、60、60。まぁこういうのを100%にすれば、これ下の方、7,921万2,000円。これ、皆さんの手元にある資料そのものの金額と同じなんですが、あるいは居抜き方式で農場を取得するっていうケースを想定して、ややこんな20%になって、もっと、もうちょっと古いやつですればまた7,400万。これも、まぁ機械はボロボロだ、とすれば農業機械1,200万という具合にですね、こういう風に、あと補助率なんかも動かして計算することができます。これはですね、農場を一括購入した場合、資料の中にも10a当たり5万円。まぁだいたい北海道の東の方だとかね、上の方行くと5万円くらい。十勝辺りは10a当たり10万円、7万円くらいになっちゃうんですが。地域によっては、土地の値段が違いますから。まぁ初期投資をできるだけ抑えていく。あるいは、ゆったりと牛飼いをしたいっていう場合に約8,000万近くの投資。これをですね、リース農業をやる場合に、2番ってありますがこれを1にし ますと、全て計算がリース農業で、この所得も変わります。皆さんの手元にある資料の中のそのままです。あと下へ行きますと、リース、これはですね、農地整備でこれ、国の補助が50%ありますから、50%。建物施設も50%の補助がありますから50%。農業機械は30%の補助があります。それから牛を飼うときには50%の国の補助があります。そうすると、1年間に支払う酪農のリース料というのは、389万2,000円だ、そういうことがわかります。でこの場合に乳牛につきましては、93万3,000円40頭の要するに経産牛分をリース料で払う場合には93万3,000円なんですが、まぁこれ一般的に毎年払わないで、農場を6年目に買うときに一括して払う。そうするとそういうときに毎年払うリース料って300万くらい。とういう具合に変わってきます。あとその、お金ですね、これリースですから98万というのは牛の補助する金額と、一般のそ のときの市場価格の違いを制度資金で借りたっていうそういう計算です。あとまぁ一般管理費ですね。下の方へ行って、損益計算書。980万円の農業所得ですね。リースですから、さっき上で見ましたように、これまた毎年払っていくよ、とすればリース料なんかが引かれますので、農業所得も887万3,000円という具合に変わっていきます。あとキャッシュフローの計算ですね。農業生産活動やって、まぁ現金と考えればいいですね。現金からどれだけ動かしたか。2,700万の収入から現金としてお金が出て行ったのは、1,800万。で残ったのは900万だよ。それから、支払い利子だとかそういうの払っていくと、余剰金が450万。そうすると450万の貯金が可能だよ。酪農のリース事業で入られた方は上手にやればお金がたくさん残ってですね、税金がかかります。でそういうので、税制上の優遇処置っていうのは可能かっていうのはあるんですが。まぁこの間にですね、大事なことは経営者としてはお金がいっぱい、所得がいっぱい残ったから、立派な乗用車を買う、全て生活費の方に関わる部分の投資をしちゃうとですね、実際にその6年目に農場を買い取る時期が来るわけですから、それに向けてきちっと貯金可能な金額をたくさん貯金をして、農場取得するときにはできるだけ借金をしないで農場を取得していこう。まぁそういう管理が大事だと思っています。で、これは1kgの販売単価が74円、ここの農場の牛乳の生産原価は65円ですよ、というようなコスト計算ができるような仕組みになっています。あとこれは、農場をですね、6年目に農場取得しますからそのときの支払う金額は3,700万だよ。ところが5年使ってますから、やっぱり農業機械は600万のじゃなくて、仮に800万の追加投資がいるよ。建物も整備500万くらいかかるな。あと自己資金が仮に500万。まぁこんな風にしてですね、借金4,000、借り入れが4,500万必要だよ、まぁそのときの利息元金の返済はこれだけだよ、というような計算がでますから、まぁその据置化というのがありますから、すぐお金を多額にそのときにいるっていうわけではありませんので、そういう点でも農家でも恵まれているかなって思っています。一通りですね、このシ ステムを利用しながら、自分の考えているイメージにあうように経営を組み立てていく、これも80頭なら80頭にすればですね、今持っている土地が48haですから、約倍近くの面積がいりますので、これまた78、80haくらい…… 10ha余りましたね。でこういう風にして、いろいろシミュレーションして、やることができます。この電気シートの横の方にですね、いっぱいこういう係数を持っているわけです。リース化5年間で会社をたてなさい、そのリース料は2%で、乳牛1頭の導入時の補助価格の限度額は35万、耐用年数は6年だとか、施設投資、農場持つときにこれだけの新規の追加投資をするよとかね、保険料、リース料の基礎はこういうようなたくさんな係数を持ちまして、計算をするわけです。それからまた牛の供用年数これも非常に大事なことなんですが、こういうような指数化しまして、そして計算をするような仕組みとして作っております。ですから、酪農の技術と平行して、供用年 数を短くしたらですね所得も、減ってきました。こんなかたちで自分の農業の姿をですね、イメージを固めることができますので、これはまた皆さんの先輩にもおあげしたんですが、新名先生のほうに後で渡しておきますので、夢をですね、思う存分、シミュレーションしてどういう酪農をやりたいか、そういうイメージ
固めを。一通り私の話したいことは終わりにしたいと思いますが、後皆さんからご質問等があればですね、お受けしながら。
(新名先生)どうもありがとうございました。えっと、今まで漠然と、酪農経営をどういう風にすればよいか、そういう話をいっぱい聞いたんですが、今日のお話でかなり具体的っていうか現実的なイメージが湧いたんではないかと思います。どなたかご質問、ご意見があれば。なんでもいいですから、遠慮しないで。玉川大学から先生方お見えになってますけども、遠慮されないでしていただいて結構です。
Q:例えば産次をぱっと変えたりね、乳量を変えたり、シミュレーションだから当然できるんですけども、それに伴うことがいっぱいでてきますよね。たとえば乳量を増やすんだったら、要求量が増えますから穀物飼料が増えて、購入金額が増えるみたいなことが当然あるんですが、それは中に含まれて計算されてるんですか?
A:そうですね、乳量が変化すれば今先生からお話がありましたように、あの、栄養計算まではしておりませんが、経営の数値として濃厚飼料が統計から増えて、経営調査だとか計算機調整から増えてますから、そういう計数化しまして、計算するようにしています。それから一方ですね、その北海道の農業試験所で調査研究したデータがあるんですが、要するに1頭あたりの乳量を増やすと、非常に故障牛が多くなってしまう。家畜診療費がたくさんかかってしまう。そういうようなデータももりこみながら、乳量が増えればすぐ直に所得に増加するんではなくて、そういう経営をマイナスする要因をもりこみながら計算する仕組みにしてありますね。
Q:新規就農でとんとん拍子にうまくいってる事例も当然ありますけども、結構苦戦している事例もあると思います。みんなに紹介するような事例がありましたら、ちょっとお願いしたいんですが。
A:先ほどちょっとお話の中でもしましたように、具体的に津別の、津別町というのは網走オホーツクの方に町があるんですが、皆さんの先輩、男子学生と女子学生が卒業されてヘルパーで、津別町でヘルパーやりながら、今度農協の中でですね、倒産する農場がありまして、その倒産する農場の管理を、経営管理、マネージャーを、そこで農場経営をやりながら、そこでまたお金を貯めましてね、今西興部(にしおこっぺ)入植して頑張っています。その先輩が言うのはね、今から何年か、3年ぐらい前にですね、非常に網走の北部の方は雨が少なくて、乾草、牧草ですね、十分仕上がらなかった、足りなかった。そのときに彼は就農して牛の頭数も少なかったんで、それを自分の余裕のある牧草をですね、周辺の農家にわけてあげた。こういう風に地域と密着してね、俺だけが、っていうことではなくて、近隣といい関係を持ちながら牛飼いを始めたという人もいます。
それからまた網走管内の相内というところではですね、新規就農した方が、もう結婚されて、栃木県から来たんですが、その方が就農してまもなくですね、指をつぶしちゃったんですね、農作業で。その日に奥さんがまた体を壊して入院する、そうことになっちゃったんですが。しかしながら、農業というのは、農村というのはすばらしいなと思いますね。そういうときに周辺のトラクター利用組合、共同作業でやってる皆さんがですね、その間牛飼いをやったり、飼料の調整をやったりして、助けてくれるんですね。ほんとにだから、農村というのは人間味のある、あたたかいところ、だから農業を目指す人、あるいはいろんな仕事で就かれる人もですね、人の関わりというのは大事にしたらいいなというのが私の考えです。
(干場先生)すみません、質問ではないんですけども、さっき船本さんがお話いただいた、最初の方の事例の、萩原くん。ちょうどうちのゼミにいたものですから、彼をちょっと紹介したいんですけども。学生時代にアメリカ大陸、自転車で横断・縦断したんですね。休学を一回して。それで、それを夏休みにやって、冬休みは今度オーストラリア行って、オーストラリア大陸を横断・縦断を自転車で。という学生だったんですね。それで帰ってきて、自分は是非農家をやりたいので、実習に入りたい。実習に入りたいけど、お金はいらないっていうんですね、彼は。実習がしたいんだから、お金はいらないからっていって、普通に授業をやってる、いわゆる前期と後期の、休み中じゃなくて、時間ちょっとある、朝搾乳に行ったりだとか、今も行ってる人もいるかもしれませんが、百瀬さんの牧場に行ったりしてたんですね。そうするとこれ不思議なことなんだけども、その1人の学生が行ってるとですね、周りの江別の農家さんがみんな、お前こっち来い、みんな農家さんがお前こっちにも来いってみんな声がかかるんですね。彼はそのうちに江別の農家さん知らない人いないくらいになっちゃったんですね、ただの学生なんですよ。で、そのうちに自分がヘルパーに行って、やっぱりさっき新名先生、船本さんもおっしゃいましたけども、みんな見てるんです。誰がどこでこんなことしてるんだなーって。

ページトップに戻る

記録一覧に戻る

 



CopyrightcRAKUNO GAKUEN UNIVERSITY. All right Reserved